本佐倉城 / 千葉県


この記事は2014年4月22日カルビン様に投稿して頂きました。

室町時代に千葉孝胤が築いた城であり千葉氏の本拠地として栄えた。

こちらも元々佐倉城の名称で呼ばれていたが、現在100名城に指定されている佐倉城に対して本佐倉城と呼ばれるようになった。


大規模な城址で、綺麗に整地された部位と竹林に覆われた部位の2面性が見られます。

どちらも状態の良い土塁・堀・郭・大堀切等盛り沢山でした。


城の概要

通称、呼び名 将門山城
城郭構造 平山城
天守構造 無し
築城主 千葉輔胤
築城年 1487年頃
主な城主

千葉氏

遺構

土塁、郭、空堀、堀切、虎口

指定文化財

国指定史跡


インフォメーション



周辺地図


じゃらん

おすすめ宿泊施設




ホットペッパー Webサービス

おすすめグルメ情報







みんなのレビュー

レビューを書く




Facebookでレビュー!

是非ご登録ください!

自薦、他薦OK

「日本の城めぐり」は、皆様の口コミやレビューによって構築されるコミュニティサイトです。ユーザー登録頂きますと、様々な情報をご自身で投稿することができます。自薦、他薦どちらも無料で登録OK!!皆様でお城の情報を中心に各地域を盛り上げていきましょう!