砥石城 / 長野県


この記事は2013年2月 8日あも様に投稿して頂きました。

砥石城は奥信濃を支配する村上氏の最重要拠点であったため、信濃攻略を始めた信玄に2度に渡って攻めこまれた。
2度目の戦いでは砥石城の堅牢さに攻略をあきらめ退却を始めた武田軍に凄まじい追撃をしかけ、村上軍は千余の兵を討ち取る大勝利を得た。信玄に「当家の凶事なり」と言わしめたこの戦いは「砥石崩れ」と呼ばれる。

砥石城は「米山城」「枡形城」「本城」からなる複合城郭。どこかが攻められても他の郭から敵を撃退に行ける構造になっている。


城の概要

通称、呼び名 戸石城
城郭構造

山城

天守構造

不明

築城主 不明
築城年

不明

主な改修者

村上義清、真田幸隆、真田昌幸

主な城主

村上義清、真田幸隆、真田昌幸

遺構

なし

指定文化財

県指定文化財


インフォメーション



周辺地図


じゃらん

おすすめ宿泊施設




ホットペッパー Webサービス

おすすめグルメ情報




full m cafe フルム カフェ (上田市)

商品詳細はありません。




みんなのレビュー

レビューを書く




Facebookでレビュー!

是非ご登録ください!

自薦、他薦OK

「日本の城めぐり」は、皆様の口コミやレビューによって構築されるコミュニティサイトです。ユーザー登録頂きますと、様々な情報をご自身で投稿することができます。自薦、他薦どちらも無料で登録OK!!皆様でお城の情報を中心に各地域を盛り上げていきましょう!